デジタル大辞泉
「狂瀾を既倒に廻らす」の意味・読み・例文・類語
狂瀾を既倒に廻らす
《韓愈「進学解」から》崩れかけた大波を、もと来た方へ押し返す。形勢がすっかり悪くなったのを、再びもとに返すたとえ。回瀾を既倒に反す。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「狂瀾を既倒に廻らす」の意味・読み・例文・類語
きょうらん【狂瀾】 を 既倒(きとう)に=廻(めぐ)らす[=反(かえ)す]
- ( 韓愈の「進学解」の「障二百川一而東レ之、廻二狂瀾於既倒一」による。倒れかけた荒れ狂う大波を来た方向へ押し返す意から ) 傾きかけた形勢を再びもとの状態へひきもどすことのたとえにいう。回瀾(かいらん)を既倒に反す。
- [初出の実例]「廻二狂瀾既倒一陶冶万方僧」(出典:常山文集(1718)四・五律)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
狂瀾を既倒に廻らす
不利になった形勢を、再び元の状態へ戻すことのたとえ。
[使用例] 藩論が決った今、狂瀾を既倒にかえすは、非常手段に出るほかは、ござらぬ[菊池寛*仇討禁止令|1936]
[由来] 八~九世紀、唐王朝の時代の中国の文人、韓愈の文章の一節。正統から遠ざかっていく学問を元の正しい姿に戻すのは、「狂瀾を既倒に廻らす(荒れ狂う大きな波を、もと来た方向に押し戻す)」ようなもので、とても苦労の多いことだ、と述べています。
〔異形〕回瀾を既倒に反す。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 