既墾地系荘園

山川 日本史小辞典 改訂新版 「既墾地系荘園」の解説

既墾地系荘園
きこんちけいしょうえん

墾田地系荘園うち,すでに開墾された田地集積によって成立した荘園。これに対して荘園領主みずから開墾した荘園を自墾地系荘園という。既墾地系・自墾地系の用語は,発生経路から荘園のあり方を分類したもので,要するに奈良時代の荘園(初期荘園)ないしは平安時代の荘園のこと。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む