自墾地系荘園(読み)ジコンチケイショウエン

山川 日本史小辞典 改訂新版 「自墾地系荘園」の解説

自墾地系荘園
じこんちけいしょうえん

平安初期まで広くみられる,寺社等の荘園領主がみずから墾田地を占定して開発を行い,耕営を維持した荘園。一般に墾田地系荘園の一類型として理解される。地域的には,畿内からやや離れた中間地帯や辺境に多い。現地では国司郡司という律令制地方支配機構に依存した労働力編成がとられたことから,9世紀になると急速に衰退にむかった。それに対して畿内および周辺では,既墾地の集積による墾田地系荘園(既墾地系荘園)が主流で,平安中期まで存続するものが多かった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「自墾地系荘園」の意味・わかりやすい解説

自墾地系荘園【じこんちけいしょうえん】

荘園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自墾地系荘園」の意味・わかりやすい解説

自墾地系荘園
じこんちけいしょうえん

荘園」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む