既存添加物(読み)キソンテンカブツ

デジタル大辞泉 「既存添加物」の意味・読み・例文・類語

きそん‐てんかぶつ【既存添加物】

食品添加物うち国内での長い使用実績に基づいて、例外的に使用・販売等が認められている、天然添加物。化学合成品に加えて天然物が規制対象となった平成7年(1995)の食品衛生法改正以前に広く使用されていたもので、ウコン色素・カテキン焼成カルシウムなど365品目がある(平成29年11月現在)。→指定添加物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む