日下部吾田彦(読み)くさかべの あたひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日下部吾田彦」の解説

日下部吾田彦 くさかべの-あたひこ

「日本書紀」にみえる人。
日下部使主(おみ)の子。市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子が大泊瀬幼武(おおはつせのわかたける)(雄略天皇)に射殺されたとき,父とともに遺児の億計(おけ)王(仁賢(にんけん)天皇)・弘計(おけ)王(顕宗(けんぞう)天皇)を奉じて丹波の余社(よざ)郡(のちの丹後与謝郡)に避難した。殺害をおそれて播磨(はりま)へのがれ,2王子につかえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む