日下部使主(読み)くさかべの おみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日下部使主」の解説

日下部使主 くさかべの-おみ

「日本書紀」にみえる人。
日下部吾田彦(あたひこ)の父。市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子近侍。皇子が大泊瀬幼武(おおはつせのわかたける)(雄略天皇)にだまされて射殺されたとき,吾田彦とともに遺児の億計(おけ)王(仁賢(にんけん)天皇)・弘計(おけ)王(顕宗(けんぞう)天皇)をつれて丹波避難,田疾来(たとく)と改名した。播磨(はりま)の縮見山(しじみのやま)の岩屋にのがれたが,首をくくって自殺したという。名は意美ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む