日中の防空識別圏

共同通信ニュース用語解説 「日中の防空識別圏」の解説

日中の防空識別圏

防空識別圏領空侵犯に備えるため領空外側に設けられた空域で、戦闘機によるスクランブル(緊急発進)をするかどうかの基準となる。国際法上確立した概念ではないが、防衛上の必要性から国際的に採用されている。日本米軍が設定した防空識別圏を踏襲する形で、1969年に定めた。中国は2013年11月、尖閣諸島上空を含む空域に防空識別圏を設けたが、既に設定された日本の防空識別圏と重なっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む