日中の防空識別圏

共同通信ニュース用語解説 「日中の防空識別圏」の解説

日中の防空識別圏

防空識別圏領空侵犯に備えるため領空外側に設けられた空域で、戦闘機によるスクランブル(緊急発進)をするかどうかの基準となる。国際法上確立した概念ではないが、防衛上の必要性から国際的に採用されている。日本米軍が設定した防空識別圏を踏襲する形で、1969年に定めた。中国は2013年11月、尖閣諸島上空を含む空域に防空識別圏を設けたが、既に設定された日本の防空識別圏と重なっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む