日本歴史地名大系 「日出塩村」の解説 日出塩村ひでしおむら 長野県:塩尻市宗賀地区日出塩村[現在地名]塩尻市大字宗賀 日出塩塩尻市の最南端にあたり、南は贄川(にえかわ)宿(現木曾郡楢川村)、北は本山(もとやま)宿に隣接する。西側を奈良井(ならい)川が北流しその東の段丘上に村があり、東西に山が迫り谷が狭くて耕地が少ない。標高八〇〇メートルくらい。村境の桜沢(さくらざわ)(現楢川村)にこれより南木曾路の石の道標がある。この桜沢から牛首(うしくび)峠越えに小野へ出た初期中山道の谷道がある。その後、元和元年(一六一五)頃本山宿経由の中山道に改修された。古代は崇賀(そが)郷、中世は草茂(くさも)庄の一部である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by