日原六号墳(読み)ひばらろくごうふん

日本歴史地名大系 「日原六号墳」の解説

日原六号墳
ひばらろくごうふん

[現在地名]米子市日原

法勝寺ほつしようじ川の下流域西岸の小平野にある独立丘陵上に、八基の古墳から構成される日原古墳群がある。法勝寺川を挟んで南東側の丘陵には青木あおき遺跡・福市ふくいち遺跡などの大規模な古代集落跡がある。昭和五二年(一九七七)に土砂採取工事に伴い発掘調査され、調査後破壊された。日原六号墳は丘陵中央に立地する一辺二〇メートル、高さ二メートルの方墳で、墳丘は地山加工と若干の盛土整形で築造されている。埋葬主体は六基の木棺墓と三基の土壙墓からなる。中心の第一主体は二段に掘込んだ大きな墓壙内に組まれた箱形木棺で、長さ二・四メートル、幅六〇センチ、深さ四〇センチ、上部は粘土で被覆され内部は朱で覆われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む