日宇村
ひうむら
[現在地名]佐世保市日宇町・黒髪町・烏帽子町・大塔町・もみじが丘町・卸本町・大岳台町・白岳町・大和町・沖新町・天神町・天神一―五丁目・東浜町・十郎新町・前畑町・崎辺町
小佐世保村の南東に位置する。北部に烏帽子岳があり、南西流する日宇川が白岳の西の入江に注ぐ。白岳の東は早岐瀬戸。中世は日宇村などとしてみえる。南西部の海に臨む前畑は戦国末期に後藤惟明(平戸松浦鎮信の弟)の居館が置かれ、その御前畑に由来するという。彼杵郡に属し、平戸往還筋の大塔に一里塚がある。天正一五年(一五八七)の筑後国肥前国肥後国郡之帳大方小名(橋村家文書)によれば、日宇では平戸を通じて伊勢の御祓大麻の配布が行われていた。慶長二年(一五九七)日宇村の八人が伊勢参宮に赴いている(「御参宮人帳」同文書)。江戸時代は平戸藩領相神浦筋郡代の管轄下。慶長国絵図に日宇村とみえ、高九五七石余。慶長九年の平戸領惣目録でも同様で、田六八町一反余・畑一〇町五反余、物成一五一石余・小物成三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 