日尾城跡(読み)ひおじようあと

日本歴史地名大系 「日尾城跡」の解説

日尾城跡
ひおじようあと

[現在地名]小鹿野町日尾・飯田

日尾の南方飯田いいだ境、観音かんのん(六九八メートル)西側のしろ(五五六・四メートル)山頂に位置する。山頂の西側にある牛首うしくび峠を越える道は古くから秩父地方と上州・信州方面とを結ぶ要路であった。鉢形はちがた(現寄居町)の支城で、築城の時期は明らかではないが、永禄年間(一五五八―七〇)には存在したと考えられる。現在山頂には三つの曲輪が認められ、一の曲輪には城山しろやま八幡の石祠や日尾城跡の碑があり、他に、垂直に切られた堀切や曲輪の間に作られた三段の階段上の遺構も認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む