日岐大城跡(読み)ひきおおじようあと

日本歴史地名大系 「日岐大城跡」の解説

日岐大城跡
ひきおおじようあと

[現在地名]生坂村下生坂 大城

生坂いくさか谷の一帯を領した仁科氏の一族丸山氏の本城。館はさい川右岸の平地万平まんだいらにある。大城は北東の山上にあって急峻な地であり、遠く生坂谷を眺望できる要害であった。

「信府統記」には「日岐ノ大城(中略)本城ノ平東西八間南北六間、本城ノ西ニ二ノ平長サ十間、横六間、此曲輪ノ北ニ井ノ跡アリ、冷水ナリ、三ノ曲輪ハ北ノ方ニアリ、大キナル平ナリ、今ハ草生テ原ノ如シ、大概長四、五町、横二町バカリトミユ、此レニ物見岩トテ三間バカリナル高キ大岩アリ、其上ヨリ近郷残ラズ見ユルナリ、本城ノ南ハ大崖ニテ巳午ノ方ニ細キ坂道アリ、左ウツホトテ大難所ナリ、東ハ大沢ニテ、此二方ハ嶮岨ニシテ登ルコトアタハス、西北ノ隅ノ方ニ坂路一ケ所アリ、是モ長キ坂ニテ働キ自在ナラス、大堅固ノ地ト見ユ」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む