日差城跡(読み)ひざしじようあと

日本歴史地名大系 「日差城跡」の解説

日差城跡
ひざしじようあと

[現在地名]阿南町新野 栩窪

新野にいの盆地中央部の平坦地、いち川と樽沢たるさわとの合流点に立地し、両川の合流点に向かう低い崖を東・北・南三面の要害とし、西方に掻上式の空堀を設けてある。現在はことごとく水田になっているので、築城当時の様子を知ることはできないが、承応(一六五二―五五)検地帳に「殿屋敷」「開土」「仏供田」「赤屋敷」「おくかいと」「にしかいと」など城に関連した地名がみられ、城の存在を裏付ける。城跡の広さは東西約三六〇メートル、南北は約一四〇―三五〇メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 くさ 山中 井戸

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む