日明(読み)にちみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日明」の解説

日明 にちみょう

1613-1684 江戸時代前期の僧。
慶長18年生まれ。日蓮宗安房(あわ)(千葉県)小湊誕生寺をつぐ。寛文5年江戸幕府の宗教政策に反対した同宗不受不施派(信者以外の施しをうけず,信者以外に施しをしない)の日尭(にちぎょう),日講(にちこう)らが流刑に処せられたとき,日明らは慈悲による供養(悲田供養)として施しをうけることを主張,悲田派とよばれた。貞享(じょうきょう)元年6月22日死去。72歳。号は持城院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む