日本のプルトニウム利用

共同通信ニュース用語解説 「日本のプルトニウム利用」の解説

日本のプルトニウム利用

日本は化石資源に乏しく、原発使用済み核燃料を化学処理(再処理)してプルトニウムを抽出し、燃料として再利用する方針を掲げてきた。利用する新型炉として「ふげん」や「もんじゅ」が建設されたが、経済性の問題やトラブルなどで開発は頓挫。通常の原発で使う「プルサーマル発電」の導入も一部にとどまる。核兵器材料にもなるプルトニウムの保有量が多くなり、国際社会からの懸念解消に向け、国の原子力委員会は2018年に保有量を抑制する方針を決めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む