日本の水産業

共同通信ニュース用語解説 「日本の水産業」の解説

日本の水産業

漁業養殖業の国内生産量は1984年の1282万トンをピークに減少しており、2020年は423万トンだった。20年の漁業就業者数は15年から約2割減少し、13万5660人。主要魚種の不漁も続いている。漁業者の経営安定を図るため、今回の水産基本計画には、サンマ漁船によるマイワシ漁獲など単一資源に頼らない「複合的な漁業への転換」を盛り込んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む