日本の水産業

共同通信ニュース用語解説 「日本の水産業」の解説

日本の水産業

漁業養殖業の国内生産量は1984年の1282万トンをピークに減少しており、2020年は423万トンだった。20年の漁業就業者数は15年から約2割減少し、13万5660人。主要魚種の不漁も続いている。漁業者の経営安定を図るため、今回の水産基本計画には、サンマ漁船によるマイワシ漁獲など単一資源に頼らない「複合的な漁業への転換」を盛り込んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む