日本の温暖化の影響

共同通信ニュース用語解説 「日本の温暖化の影響」の解説

日本の温暖化の影響

政府の報告書によると、日本の年平均気温は19世紀末以降、100年当たり1・14度上昇した。温室効果ガス排出が多いままだと今世紀末は20世紀末より4・4度上昇すると予測している。短時間に強く降る雨の頻度が増える一方、雨の降らない日数が増加する。1級河川で洪水が起きる確率は1・8~4・4倍になるとしている。夏の熱波の頻度も増す。海面水温は高まり、海面水位も上昇する。こうした変化に伴い、農作物品質低下や生物種の絶滅などが進むと指摘されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む