日本の漁獲減少

共同通信ニュース用語解説 「日本の漁獲減少」の解説

日本の漁獲減少

農林水産省漁業養殖業生産統計によると、養殖を含む日本の漁獲量は近年、減少傾向が目立つ。2018年の日本全体の漁獲量は約440万トンで、前年は上回ったものの、ピークの1984年と比べると3割程度の水準にとどまった。原因として海流や海水温など海洋環境の変化のほか、乱獲の影響が指摘されており、水産庁水揚げ回復に向け、サンマの国際的な漁獲枠の導入など資源管理を強化している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む