日本の霊長類研究

共同通信ニュース用語解説 「日本の霊長類研究」の解説

日本の霊長類研究

今西錦司いまにし・きんじ京大名誉教授らが1948年、宮崎県串間市・幸島こうじまで野生ニホンザルの研究を始めたのが出発点とされる。人間以外の霊長類社会構造などを解明し、人類進化過程を探るのが目的で、サルに名前を付けて個体識別する独自の手法確立幸島では、サルの「芋洗い」を他のサルもまねするようになったことが観察された。国内の研究機関として日本モンキーセンター、京大霊長類研究所(いずれも愛知県犬山市)などがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む