出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
こう‐じま〔カウ‐〕【幸島】
宮崎県南部、串間市の石波海岸沖合にある小島。ニホンザルが生息、芋洗い行動などがみられ、生態研究が行われている。猿島。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
幸島【こうじま】
宮崎県南東端,串間市の太平洋岸に浮かぶ周囲4kmの小島。猿島とも。野生のサル生息地(天然記念物)として有名で,京都大学霊長類研究グループが生態を研究している。全島亜熱帯植物におおわれ,日南海岸国定公園に属している。
→関連項目串間[市]|ニホンザル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幸島(こうじま)
宮崎県南部、串間市市木地区の石波海岸の東約0.3kmにある無人島。ニホンザル生息地として知られ、国の天然記念物に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
こうじま【幸島】
宮崎県南部,串間市南東部の市木地区の石波海岸から約300m沖にある島(天)。別名猿島。周囲約3km,面積0.4km2,最高点の標高は114mで,およそ7000万年から2600万年前の日南層群の砂岩で形成される。島内には約340種の亜熱帯植物が茂り,約100匹(1997)のニホンザルが生息する。1952年餌づけに成功した京大霊長類研究所が生態研究を続けており,〈イモ洗い〉現象の発見で世界的に知られる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
こうじま【幸島】
宮崎県串間市、日南海岸南部の沖合にある小島。亜熱帯植物が繁茂。日本ザル生息地。猿島。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
〔宮崎県〕幸島(こうじま)
宮崎県南部、日南(にちなん)国定公園石波(いしなみ)海岸の沖合の日向灘(ひゅうがなだ)にある島。面積0.3km2。串間(くしま)市に属する。亜熱帯性植物におおわれ、全島がニホンザルの生息地として国の天然記念物。餌(え)づけにより、野猿がイモ洗いや海水浴などの行動をとることで有名。日南海岸国定公園に属する。
出典 講談社日本の地名がわかる事典について 情報 | 凡例
幸島
こうじま
宮崎県串間(くしま)市にある島。日南海岸国定公園石波(いしなみ)海岸の沖合い約250メートルにある。周囲約3キロメートル、最高点114メートルの小島で、猿島(さるしま)ともいわれ、ニホンザルの群の生息地。約100頭がすみ、1947年(昭和22)の餌(え)づけ以降覚えたイモ洗いや海水浴などの文化的行動で知られる。島内と対岸に京都大学霊長類研究所の施設があり、野猿(やえん)の生態研究が行われている。全島照葉樹林に覆われ、亜熱帯植物も繁茂する。サル生息地として国指定天然記念物。[横山淳一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
幸島の関連キーワード
|宮崎県串間市市木
|三和(茨城県)
|瀬戸内(市)
|次田 大三郎
|猿島(幸島)
|山口県長門市
|宮崎県串間市
|串間(市)
|岡山(市)
|三戸サツヱ
|藤原秀郷
|幸島桂花
|佐藤竜谷
|幸島奈緒
|日向灘
|西大寺
|平貞盛
|幸島司
|桂花
|繁茂