日本三急流(読み)ニホンサンキュウリュウ

世界大百科事典(旧版)内の日本三急流の言及

【九州山地】より

…また,盆地内には北からの阿蘇山の噴出物と南からの姶良(あいら)カルデラの噴出物が堆積しており,両者の関係を知ることができる。この山地を流れる河川はいずれも峡谷をなし,特に五ヶ瀬川によって形成された高千穂峡は高さ100mにも達し,人吉市街地から下流,八代平野に出るまでの球磨川は最上川,富士川とともに日本三急流の一つとして知られている。【赤木 祥彦】。…

※「日本三急流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む