日本世記(読み)にほんせいき

改訂新版 世界大百科事典 「日本世記」の意味・わかりやすい解説

日本世記 (にほんせいき)

高句麗からの亡命僧道顕の著。巻数未詳。《日本書紀》の斉明紀から天智紀にかけてと,《藤氏家伝》の大織冠伝貞慧伝書名を挙げて,あるいは道顕の言として引用されている。それら逸文によると,著者は藤原鎌足家と親しかったらしく,百済,高句麗の滅亡に至る事情や当時の日本事情を述べており,その歴史観には讖緯しんい)説の影響が認められる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 青木

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む