道顕(読み)どうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道顕」の解説

道顕(1) どうけん

?-? 高句麗(こうくり)(朝鮮)の僧。
来日の事情は不明。大和(奈良県)大安寺学僧となる。天智(てんじ)天皇元年(662)鼠が馬の尾に子を生んだことから,高句麗の滅亡を予言した。著作日本世記」は現存しないが,逸文によると当時の日本の対外関係を記述しており,「日本書紀編修の際,原史料のひとつとなったといわれる。

道顕(2) どうけん

1135-1189 平安時代後期の僧。
保延(ほうえん)元年生まれ。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の道覚にまなぶ。最勝講講師をつとめ,園城寺博士,大僧都(だいそうず)となる。後白河上皇護持僧文治(ぶんじ)5年7月17日死去。55歳。俗姓藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道顕の言及

【日本世記】より

…高句麗からの亡命僧道顕の著。巻数未詳。…

※「道顕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む