日本国内の動物園、水族館などで構成される公益社団法人。英語名称はJapanese Association of Zoos and Aquariumsで、略称JAZA。1939年(昭和14)に日本動物園協会の名称で設立され、翌1940年に日本動物園水族館協会と改められた。本部は東京都台東区台東。動物園と水族館の事業の振興を図るため、(1)種の保存、(2)教育・環境教育、(3)調査・研究、(4)レクリエーション、などを行うことが目的。加盟施設と連携を図り、希少動物の保護や繁殖、野生動物の生息環境などの調査研究を行っている。2015年(平成27)9月時点で、正会員は動物園89と水族館62の151施設、関連団体や学校法人などの維持会員65団体で構成されている。協会として、世界動物園水族館協会に加盟している。
[編集部]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...