日本国憲按(読み)にほんこっけんあん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本国憲按」の解説

日本国憲按
にほんこっけんあん

明治前期,元老院で作成された憲法案。1876年(明治9)9月に天皇から国憲起草の命をうけ,元老院は80年7月頃までに3次にわたり草案を作成。プロイセンベルギーオランダ,イタリアの各憲法をとりいれている。皇帝は行政権を握り,官吏の任免陸海軍指揮宣戦講和・条約締結などの大権を有し,国会は元老院・代議士院の二院制で,国務大臣弾劾権など元老院の権限が大きい。内閣側の反対で採択されなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本国憲按」の解説

日本国憲按
にほんこっけんあん

1876〜80年,元老院で3次にわたり作成された憲法草案で,日本最初の官撰憲法案
1876年,明治天皇が有栖川宮熾仁 (ありすがわのみやたるひと) に起案を命じ,議官柳原前光・中島信行らが作成。この官撰憲法草案は大権内閣主義・二院制で,絶大な議会の権限を認めたため,岩倉具視らの不満を買い,'80年の修正「国憲草案」も拒否され,廃案となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本国憲按の言及

【大日本帝国憲法】より

…法典の中心をなす近代憲法制定の動きは1874年の民撰議院設立建白書に触発されたが,政府は急速な憲法制定を望まず漸進主義をとった。翌年設立された元老院がこの方針の下で憲法案の作成にあたり,ベルギー憲法,プロイセン憲法に範をとった〈日本国憲按〉が78年にできたが,その立憲的傾向は岩倉具視などのいれるところではなかった。 他方,明治10年代に活発化した自由民権運動の中からは,イギリスやフランスの憲法に影響をうけたさまざまな憲法私案(私擬憲法)が発表されたが,もとより政府の採るところではなく,自由民権運動自体がやがて抑圧されていった。…

※「日本国憲按」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android