日本山妙法寺大僧伽(読み)にほんざんみょうほうじだいさんが

百科事典マイペディア 「日本山妙法寺大僧伽」の意味・わかりやすい解説

日本山妙法寺大僧伽【にほんざんみょうほうじだいさんが】

日蓮宗系の教団。1917年教祖藤井日達(にちだつ)〔1885-1985〕が皇居二重橋前で立正安国を祈念したのに始まる。1918年中国東北に日本山妙法寺建立,次いで国内各地にも建立した。1925年以降インド,ビルマミャンマー),タイにも布教戦後平和運動を通じて王仏冥合を意図。本部は東京都渋谷区神泉町。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む