日本山妙法寺(読み)にほんざんみょうほうじ

改訂新版 世界大百科事典 「日本山妙法寺」の意味・わかりやすい解説

日本山妙法寺 (にほんざんみょうほうじ)

日蓮系の宗派であり,これによって建立された諸寺共通の名称でもある。この派の指導者藤井日達(1885-1985)は,1917年弘通(ぐづう)を始め,18年中国の遼陽に最初の日本山妙法寺を開き,以後中国各地および日本国内にも諸寺を建立,いずれも日本山妙法寺と称した。日本では,24年静岡県田子ノ浦に開創したのが最初である。藤井はインドセイロンスリランカ)その他にも弘通し,インドのガンディーの影響を受けたといわれるが,むしろ広島,長崎の原爆被災を契機に非武装・不戦を主張するにいたり,原水爆禁止・軍事基地反対などの平和運動を展開した。藤井やこの一派僧俗の発言や運動は,政党色のないこともあって重視された。同派の僧尼は南方仏教系の黄衣を着用しているのが特徴である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高木

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む