日本建築学会(読み)にほんけんちくがっかい(その他表記)Architectural Institute of Japan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本建築学会」の意味・わかりやすい解説

日本建築学会
にほんけんちくがっかい
Architectural Institute of Japan

日本における建築関係者の中心的団体。 1886年,辰野金吾,松ヶ崎万長,坂本復経,河合浩蔵の4名を創立委員として「造家学会」 (会員 26名) が設立され,97年「建築学会」,1922年「日本建築学会」と改称して現在にいたっている。建築に関する学術技術芸術に従事する者すべてを包含する幅広い組織を特色とし,会員数約3万 4000。機関誌『建築雑誌』『日本建築学会論文報告集』を刊行

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む