日本形船(読み)にほんがたせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本形船」の意味・わかりやすい解説

日本形船
にほんがたせん

日本独特の船型構造をもつ伝統的な船,つまり和船のこと。明治初年,政府が西洋型帆船を普及する政策をとった際,在来の和船と区別するために公式に用いた呼称。和船全般を意味するものではあるが,実質的には江戸時代を通じて日本海運の主力であった弁才 (べざい) 型の荷船 (→弁才船 ) を対象としたもので,別称を大和形船ともいった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む