弁才(読み)ベンサイ

精選版 日本国語大辞典 「弁才」の意味・読み・例文・類語

べん‐ざい【弁才・辯才】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「べんさい」とも ) 仏語。弁舌の巧みなこと。口才。能弁。四無碍解(しむげげ)
    1. [初出の実例]「砥智慧刀、涌辯才泉、被忍辱介、駕慈悲驥」(出典:三教指帰(797頃)下)
    2. 「ついせう・べんざいにて主人をたぶらかし」(出典:寸鉄録(1606))
    3. [その他の文献]〔李白‐陪族叔当塗宰詩〕

べ‐ざい【弁才・弁財】

  1. 〘 名詞 〙
  2. べざいぶね(弁才船)」の略。〔和漢船用集(1766)〕
  3. 売春婦をいう。
    1. [初出の実例]「信州上田にべざいあり」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)里のをだ巻評)

べん‐ざい【弁才・弁財】

  1. 〘 名詞 〙べざいぶね(弁才船)
    1. [初出の実例]「碇泊して居た多くの〈略〉大艀、辨才(ベンザイ)」(出典津軽海峡(1904)〈島崎藤村〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む