日本橋人形町(読み)にほんばしにんぎょうちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本橋人形町」の意味・わかりやすい解説

日本橋人形町
にほんばしにんぎょうちょう

東京都中央区北部の地区下町の代表的な商業地区。江戸時代には人形師や人形商人が集まっていたというのが地名由来水天宮門前にあることから繁栄が維持され,古い商家も多く,江戸情緒を残す下町の商店街として知られる。都営地下鉄浅草線と東京地下鉄日比谷線が交差する人形町駅の近くに,歌舞伎の『切られ与三』で名高い玄冶店 (げんやだな) の旧跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本橋人形町の言及

【人形町】より

…東京都中央区北部の地名。正式には日本橋人形町と称し,1~3丁目よりなる。地名は,江戸初期にこの付近に人形師や人形商が集中していたことに由来する。…

※「日本橋人形町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む