日本消費者協会

流通用語辞典 「日本消費者協会」の解説

日本消費者協会

昭和30年(1955)に設立された、消費者問題に関する調査研究を行う機関。特に機関誌である「月刊消費者」に毎月発表される消費財の品質比較テストの結果は、消費者のみならず、企業側からも注目されている。消費者教育や消費相談業務も行なっている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む