日本消費者協会

流通用語辞典 「日本消費者協会」の解説

日本消費者協会

昭和30年(1955)に設立された、消費者問題に関する調査研究を行う機関。特に機関誌である「月刊消費者」に毎月発表される消費財の品質比較テストの結果は、消費者のみならず、企業側からも注目されている。消費者教育や消費相談業務も行なっている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む