日本煙火協会(読み)ニホンエンカキョウカイ

デジタル大辞泉 「日本煙火協会」の意味・読み・例文・類語

にほん‐えんかきょうかい〔‐エンクワケフクワイ〕【日本煙火協会】

おもちゃ花火打ち上げ花火などの煙火製造・販売会社が加入する社団法人。煙火の保安に関する調査・研究、基準の作成、指導教育、おもちゃ花火の安全性に関する検査(SFマーク発行)、煙火消費従事者技能証明煙火消費保安手帳の発行)、正会員の過失による災害事故で損害を受けた人への賠償金・見舞金供与などを行う。花火の製造・流通過程で事故が多発したことから、昭和37年(1962)に設立された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む