デジタル大辞泉
「保安」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐あん【保安】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 =ほあん(保安)
- [初出の実例]「之に憑(よっ)て産業を営み其生を保安(ホウアン)するもの不レ鮮と云」(出典:新聞雑誌‐一一号・明治四年(1871)八月)
- [ 2 ] 平安時代、鳥羽・崇徳両天皇の代の年号。元永三年(一一二〇)四月一〇日、天変、厄運により改元。保安五年(一一二四)四月三日天治と改元。
ほ‐あん【保安】
- 〘 名詞 〙 安全を保つこと。社会の安寧秩序を保つこと。ほうあん。
- [初出の実例]「生民をだに懐せば我身をも能く保安して可レ恃ものをと戒たぞ」(出典:史記抄(1477)一六)
- [その他の文献]〔晉書‐王坦之伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「保安」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
ほうあん【保安】
日本の元号(年号)。平安時代の1120年から1124年まで、鳥羽(とば)天皇、崇徳(すとく)天皇の代の元号。前元号は元永(げんえい)。次元号は天治(てんじ)。1120年(元永3)4月10日改元。天変、厄運を理由に行われた(災異改元)。保安年間には、白河(しらかわ)法皇による院政が行われていた。鳥羽天皇に実権はなく、1123年(保安4)に白河の意向により皇子の崇徳天皇に譲位し、上皇となった。崇徳の即位後も、白河法皇が実権を掌握した。◇「ほあん」とも読む。
ほあん【保安】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 