日本産食品の輸入規制

共同通信ニュース用語解説 「日本産食品の輸入規制」の解説

日本産食品の輸入規制

2011年の東京電力福島第1原発の事故以降、放射性物質影響を懸念して各国が日本産食品の輸入規制し、最大55カ国・地域に広がった。その後は規制撤廃の動きが続き、今年8月には欧州連合(EU)とノルウェーなどが規制を解除した。現在も輸入停止や証明書を求めるなど条件付きの規制を課しているのは、中国韓国など7カ国・地域となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む