日本的商慣行(読み)にほんてきしょうかんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本的商慣行」の意味・わかりやすい解説

日本的商慣行
にほんてきしょうかんこう

ブッシュ政権時代の日米構造協議でおもに指摘された,外国企業などの新規参入をはばむ日本独特の商習慣英語でも通用する「系列」取引や,建値制,取引シェアに応じた不透明なリベート制度,株式の持合いを前提とした取引関係,メーカーから流通企業への派遣店員委託販売返品制度などが明文の契約書なしに実施されている点がアメリカ側にはわかりにくく,参入障壁と受止められた。構造協議の結果をうけて,公正取引委員会が示した独禁法の運用改善指針に基づき,各業界団体は公正競争規約ガイドラインを作成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む