参入障壁(読み)さんにゅうしょうへき

百科事典マイペディア 「参入障壁」の意味・わかりやすい解説

参入障壁【さんにゅうしょうへき】

新規企業特定産業や製品市場進出するときに受ける相対的な困難の要因経営において多角化や新製品開発の戦略を決定する際,一つの戦略基準となる。参入障壁の生じる理由は,(1)経済集中による寡占化が行われ,最低必要規模が大きい,(2)新規企業の絶対的生産費用が既存企業よりも高い,(3)製品差別化が強く,新規企業は広告や販売促進への支出を多く必要とすることなどが挙げられる。最近では海外企業が日本に進出する時に,法律習慣がその妨げになる場合もこの言葉を使う。
→関連項目規模の経済産業組織論ベイン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「参入障壁」の意味・わかりやすい解説

さんにゅうしょうへき【参入障壁 barriers to entry】

ある産業に新たに企業が設備を新設して進出(参入)しようとするとき,この企業はすでにその産業で営業している企業に比して,さまざまな理由で不利となる場合がある。このような,既存企業と比べた新規参入企業の不利益を生みだす要因を,参入障壁という(産業に参入障壁がない状態を自由参入free entryという)。参入障壁の高い産業では,既存企業は新規参入を招くことなく超過利潤を享受することができる。 参入障壁を構成する要因としては,(1)費用格差,(2)〈規模の経済〉,(3)製品差別化,の3点があげられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

マーケティング用語集 「参入障壁」の解説

参入障壁

新たに市場に参入する場合に障害となる要因のこと。各種許認可制度や流通や生産に関する独自の組織文化など。
近年ではビジネスモデル特許などによる新たな参入障壁の形成も見られます。革新的な技術などにより、競合が追随できない状態を構築することができれば、市場導入期における絶対的優位を確立することが可能となります。

出典 (株)マインズマーケティング用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「参入障壁」の意味・わかりやすい解説

参入障壁
さんにゅうしょうへき
barriers to entry

新たに企業が特定産業で生産,販売を開始するのをはばもうとするものの総称。まったく新しい企業が登場する場合もあれば,他の産業分野の企業が異分野に進出して新たな競争者となる場合もある。規模の経済性によるもの,費用の絶対的優位によるもの,製品差別化によるもの,などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「参入障壁」の解説

参入障壁

 新規に企業が市場に参入しようとするときの難易度.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の参入障壁の言及

【独占】より

…合併によって誕生した独占は,市場で優劣の判定を経たものでないので,経済厚生の点からは問題が多い。 潜在的競争者の競争圧力から既存企業を隔離する参入障壁も,独占を形成・維持する重要な要因である。市場規模にくらべ効率的工場の規模が大きすぎ,参入後の価格暴落が必至であったり,効率的規模の工場の建設資金が膨大で,潜在的参入者の資金調達能力を超える場合,すなわち規模の経済性が著しい場合は,既存企業は潜在的参入の脅威から守られ,独占利潤を享受しつづける。…

※「参入障壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android