日本窒素肥料

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本窒素肥料」の解説

日本窒素肥料
にほんちっそひりょう

明治期に設立された代表的な肥料・化学会社。日窒コンツェルンの中心企業。野口遵(したがう)が1906年(明治39)に鹿児島県で曾木電気翌年日本カーバイド商会を設立し,08年石灰窒素生産を契機に両社が合併して誕生した。23年(大正12)には宮崎県延岡でカザレー法合成硫安の生産を開始。その後,電源を求めて朝鮮に進出し,赴戦江の開発や興南で肥料工場を建設。さらに発電所と電力利用の化学工業を推進し,有機化学にまで多角化した。第2次大戦後,朝鮮半島の事業基盤を失い,50年(昭和25)に新日本窒素肥料が日本窒素肥料の事業を引き継ぐ。65年チッソと改称。水俣工場廃水中の有機水銀により水俣病を発生させた。2011年(平成23),水俣病補償業務以外の全業務をJNCに譲渡し,同社の持株会社として同社配当で水俣病患者への補償を行う。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本窒素肥料の言及

【旭化成工業[株]】より

…本社大阪市北区,主力工場延岡市。日本窒素肥料(現,チッソ)の野口遵が1922年5月,ビスコースレーヨンの生産を行う旭絹織(株)を設立したことに始まる。また野口はイタリアのカザレー式アンモニア合成法を導入して日窒肥料(株)延岡アンモニア工場を建設,23年試運転に成功した。…

【化学工業】より

…染料工業の立遅れもはなはだしく,第1次大戦まで存在しなかったといってもよい。このなかで重要なのは,1906年に開発された,空中窒素固定法の一つであるフランク=カロー法の特許実施権を08年に日本窒素肥料(現,チッソ)が購入し,翌09年水俣工場の完成で石灰窒素の生産を行ったことである。石灰窒素は施肥技術上の困難もあって肥料としての販売が思うにまかせなかったので,これを蒸気で分解してアンモニアをとり出し,このアンモニアを硫酸と化合させて硫酸アンモニウム(硫安)にして販売された。…

【チッソ[株]】より

…野口は余剰電力を利用してカーバイド製造をもくろみ,08年1月日本カーバイド商会を設立,熊本県に水俣工場を建設した。同年8月両社は合併し日本窒素肥料(株)(日窒と略称)と社名を改称,本社を大阪に移した。09年フランク=カロー式による石灰窒素の製造開始。…

【日窒コンツェルン】より

野口遵(したがう)によって創設された新興財閥で,野口財閥とも呼ばれる。1908年,曾木電気と日本カーバイト商会を合併して日本窒素肥料を設立したのが発端。同社は日本最初の石灰窒素,硫安の製造に成功,第1次世界大戦期のブームで巨利を博した。…

【野口遵】より

…石川県出身。帝国大学電気工学科卒業後,郡山電灯,ジーメンス・シュッケルト日本出張所,安曇電気等の電気技師を経て,1908年みずからの創業にかかわる曾木電気,日本カーバイト商会を合併して日本窒素肥料(日窒,現,チッソ)を設立,日本最初の石灰窒素・硫安の生産を開始する。さらに第1次世界大戦後,合成アンモニアの生産と人造絹糸の企業化に成功した。…

【肥料工業】より

…しかし,戦後は反動期を迎え,カルテル化,トラスト化が進んだ。 一方,窒素肥料工業は,09年日本窒素肥料(現,チッソ)が水俣工場においてドイツのフランク=カロー法により石灰窒素の生産を開始したことに始まる。しかし,石灰窒素は,施肥法が難しいことから大部分が変成硫安として販売されていた。…

※「日本窒素肥料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android