日窒コンツェルン(読み)にっちつこんつぇるん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日窒コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日窒コンツェルン
にっちつこんつぇるん

野口遵(したがう)が日本窒素肥料(1908創設)をもとに築き上げた化学工業を中心とする一大コンツェルン。いわゆる新興財閥の一つで「野口コンツェルン」ともよばれた。同コンツェルン形成の端緒は1923年(大正12)のわが国最初の合成アンモニア合成硫安)製造の成功による多角的展開によって与えられたが、本格的確立は満州事変(1931)、金輸出再禁止(1931)以降の火薬、人絹、油脂、あるいは軍需依存の石炭液化、軽金属事業など日本経済の軍事工業化への移行のなかで行われた。また1933年(昭和8)以降は日本興業銀行(現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行)、朝鮮銀行などとの結び付きを強めた。同コンツェルンの拠点は熊本県水俣(みなまた)、宮崎県延岡(のべおか)および豊富低廉な水力発電を開発しえた朝鮮興南(こうなん)であり、主要子会社としては朝鮮窒素肥料旭ベンベルグ絹糸、日窒火薬、長津江(ちょうしんこう)水電、朝鮮石炭工業などがあった。41年当時で直系子会社30社、払込資本金3億5000万円にまで発展したが、第二次世界大戦敗戦によって、主要な拠点であった朝鮮などの在外資産喪失し、コンツェルンは瓦解(がかい)した。

 戦後は1950年(昭和25)に水俣工場を復旧、新日本窒素肥料として再出発し、65年社名をチッソとした。

[下谷政弘]

『三宅晴輝著『新興コンツェルン読本』(1937・春秋社)』『下谷政弘著『日本化学工業史論』(1982・御茶の水書房)』『宇田川勝著『昭和史と新興財閥』(教育社歴史新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日窒コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日窒コンツェルン (にっちつコンツェルン)

野口遵(したがう)によって創設された新興財閥で,野口財閥とも呼ばれる。1908年,曾木電気と日本カーバイト商会を合併して日本窒素肥料を設立したのが発端。同社は日本最初の石灰窒素,硫安の製造に成功,第1次世界大戦期のブームで巨利を博した。大戦後,その資金を利用して合成アンモニア,人造絹糸の企業化を果たし,27年以降,朝鮮に進出して興南に一大電気化学工業コンビナートを建設する。一方,日本内地においても人絹工業を中心に多くの事業を経営し,37年ごろまでに傘下企業26社,その払込資本金総額1億3770万円を擁する,電気化学工業中心の企業集団を形成,日産コンツェルンと並ぶ新興財閥の代表的存在となった。戦時下,日窒は鴨緑江(おうりよつこう)の電源開発に着手したのを皮切りに,中国大陸,東南アジア方面に事業網を拡大するが,資金・管理両面で隘路(あいろ)に直面し,敗戦による在外資産の喪失と戦後の財閥解体によって崩壊した。現在,日窒コンツェルン系,あるいはその流れをくむ企業として,チッソ,旭化成工業,旭ダウ,積水化学,日本工営などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日窒コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日窒コンツェルン
にっちつコンツェルン

新興財閥の一つで,第2次世界大戦末まで日本最大の化学工業コンツェルン。野口コンツェルンともいう。1906年野口遵が設立した小電力会社,曾木電気が前身。1908年日本窒素肥料と社名変更,フランク=カロ法による石灰窒素およびカザレー法による硫酸アンモニウムの製造に成功してその発展の基礎が築かれた。その後日本で初めての空中窒素固定工場の建設,キュプラ糸「ベンベルグ」製造の成功など技術開発に努める一方,1920年代中期から朝鮮に進出し,1925年朝鮮水電,1927年朝鮮窒素肥料を設立,さらにアムロク(鴨緑)江などの大水源の開発によって得た豊富な電力を利用して窒素肥料を中心とした多くの化学工業を興した。また国内でも九州の水俣工場,延岡工場で多角的に発展した化学部門を基盤に日本窒素火薬,旭ベンベルグ絹絲などを設立,1941年には直系だけでも 30社,資本金総額 3億5000万円の大コンツェルンに発展した。第2次世界大戦後,外地の資産を喪失。コンツェルンは解体されるとともに日本窒素肥料は第二会社新日本窒素肥料として再発足,ほかに旭化成工業(→旭化成),積水化学工業などに解体された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日窒コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日窒コンツェルン【にっちつコンツェルン】

野口財閥とも。野口遵(したごう)〔1873-1944〕が日本窒素肥料(チッソ)を中心に形成した化学工業の新興コンツェルン。大正年間,石灰窒素,合成アンモニアの製造で成功,朝鮮北部の安価な電力を開発し総合化学工場を建設,また肥料のほか人絹,薬品などに事業を拡大,直系30社を支配した。第2次大戦で在外資産を失い,財閥は解体,新日本窒素肥料が事業を継承。旭(あさひ)化成工業(現旭化成)は旧日窒傘下(さんか)会社である。
→関連項目咸興

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日窒コンツェルン」の解説

日窒コンツェルン
にっちつコンツェルン

昭和前期に成立した日本窒素肥料を中核とする新興財閥。野口遵(したがう)が1908年(明治41)に設立した日本窒素肥料を中心に,自家発電を基礎とする電気化学,合成硫安の生産に端を発するアンモニアの多角的応用により,相互に関連のある事業部門を独立させて形成された。当初,南九州に拠点をおいたが,電源を求めて朝鮮に進出し,一大コンツェルンを形成。なかでも朝鮮窒素肥料,旭ベンベルグ絹糸(現,旭化成),長津江水電が知られる。30年(昭和5)を境にコンツェルン形態を形成する一方,日本窒素肥料は持株会社化し,41年には日窒本社の払込資本金は2億5000万円,子会社は3億6000万円余となった。第2次大戦後の財閥解体により解散。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日窒コンツェルン」の解説

日窒コンツェルン
にっちつコンツェルン

昭和初期,野口遵 (したがう) (1873〜1944)の日本窒素を持株会社とした新興財閥
野口は,1906年曽木電気を設立し,'08年日本窒素肥料と改称。全国の硫安生産の40%を独占し国内で日窒の基礎を固めた。'26年から朝鮮に進出し,'36年には資本金2億8000万円にも及ぶ電気化学工業コンツェルンに発展し,'43年水豊ダムを鴨緑江に完成。第二次世界大戦後の'50年解散,新日本窒素肥料と旭化成に分離した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日窒コンツェルンの言及

【旭化成工業[株]】より

…43年には日本窒素火薬(株)(1930年活発な火薬需要に対応して延岡郊外に設立)を合併,繊維,薬品,プラスチック等の主要部門を一本化,社名を日窒化学工業(株)とした。第2次大戦後は,46年,財閥解体で日窒(日窒コンツェルン)傘下から離れ現社名に改称,労働争議の解決を図るかたわら,空襲によって破壊された工場の復旧に努めた。60年には自社技術によってアクリル繊維カシミロンの生産を始め,合繊メーカーの仲間入りをした。…

【新興財閥】より

…日本経済史上初めての大々的な重化学工業化が展開した1930年代に,主として新興の重化学工業を事業基盤にして簇生(そうせい)した企業集団。日産コンツェルン日窒コンツェルン森コンツェルン日曹コンツェルン理研コンツェルンに与えられた名称で,新興コンツェルンとも称される(〈企業グループ〉の項参照)。三井,三菱,住友をはじめとする既成の財閥が株式,社債等による外部資金の調達に消極的であったのに対して,外部資金の調達に積極的であった点が新興財閥に認められる特徴である。…

※「日窒コンツェルン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android