日窒コンツェルン(読み)にっちつこんつぇるん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日窒コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日窒コンツェルン
にっちつこんつぇるん

野口遵(したがう)が日本窒素肥料(1908創設)をもとに築き上げた化学工業を中心とする一大コンツェルン。いわゆる新興財閥の一つで「野口コンツェルン」ともよばれた。同コンツェルン形成の端緒は1923年(大正12)のわが国最初の合成アンモニア(合成硫安)製造の成功による多角的展開によって与えられたが、本格的確立は満州事変(1931)、金輸出再禁止(1931)以降の火薬、人絹、油脂、あるいは軍需依存の石炭液化、軽金属事業など日本経済の軍事工業化への移行のなかで行われた。また1933年(昭和8)以降は日本興業銀行(現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行)、朝鮮銀行などとの結び付きを強めた。同コンツェルンの拠点は熊本県水俣(みなまた)、宮崎県延岡(のべおか)および豊富低廉な水力発電を開発しえた朝鮮興南(こうなん)であり、主要子会社としては朝鮮窒素肥料、旭ベンベルグ絹糸、日窒火薬、長津江(ちょうしんこう)水電、朝鮮石炭工業などがあった。41年当時で直系子会社30社、払込資本金3億5000万円にまで発展したが、第二次世界大戦敗戦によって、主要な拠点であった朝鮮などの在外資産を喪失し、コンツェルンは瓦解(がかい)した。

 戦後は1950年(昭和25)に水俣工場を復旧、新日本窒素肥料として再出発し、65年社名をチッソとした。

[下谷政弘]

『三宅晴輝著『新興コンツェルン読本』(1937・春秋社)』『下谷政弘著『日本化学工業史論』(1982・御茶の水書房)』『宇田川勝著『昭和史と新興財閥』(教育社歴史新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日窒コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日窒コンツェルン
にっちつコンツェルン

新興財閥の一つで,第2次世界大戦末まで日本最大の化学工業コンツェルン。野口コンツェルンともいう。1906年野口遵が設立した小電力会社,曾木電気が前身。1908年日本窒素肥料と社名変更,フランク=カロ法による石灰窒素およびカザレー法による硫酸アンモニウムの製造に成功してその発展の基礎が築かれた。その後日本で初めての空中窒素固定工場の建設,キュプラ糸「ベンベルグ」製造の成功など技術開発に努める一方,1920年代中期から朝鮮に進出し,1925年朝鮮水電,1927年朝鮮窒素肥料を設立,さらにアムロク(鴨緑)江などの大水源の開発によって得た豊富な電力を利用して窒素肥料を中心とした多くの化学工業を興した。また国内でも九州の水俣工場,延岡工場で多角的に発展した化学部門を基盤に日本窒素火薬,旭ベンベルグ絹絲などを設立,1941年には直系だけでも 30社,資本金総額 3億5000万円の大コンツェルンに発展した。第2次世界大戦後,外地の資産を喪失。コンツェルンは解体されるとともに日本窒素肥料は第二会社新日本窒素肥料として再発足,ほかに旭化成工業(→旭化成),積水化学工業などに解体された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報