野口遵(読み)ノグチシタガウ

デジタル大辞泉 「野口遵」の意味・読み・例文・類語

のぐち‐したがう〔‐したがふ〕【野口遵】

[1873~1944]実業家石川の生まれ。日窒にっちつコンツェルンの創立者日本窒素肥料設立し、カーバイド・合成アンモニアなどの製造成功を収める。のち朝鮮にも進出し、一大コンツェルンを形成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野口遵」の意味・わかりやすい解説

野口遵
のぐちしたがう
(1873―1944)

日窒コンツェルンの創設者。石川県出身。名は「じゅん」とも読む。1896年(明治29)帝国大学工科大学電気工学科卒業後、郡山電灯、シーメンス・シュッケルト社日本出張所、仙台三居沢のカーバイド製造所などを経て、1906年(明治39)曽木電気を設立、その余剰電力を活用して08年日本カーバイド商会を設立、さらに同年両社を合併して日本窒素肥料(熊本県水俣(みなまた))を設立した。同社では石灰窒素(フランク・カロー法)、変成硫安の製造が開始された。また23年(大正12)には、果敢な企業者精神と緻密(ちみつ)な洞察力とによってわが国最初の合成アンモニア(カザレー法)の製造に成功。以後、相次ぐ大容量水力発電所の建設と並行して、合成アンモニアの多目的利用による合成硫安火薬、「ベンベルグ」繊維などの電気化学工業、あるいは軍需に依存した石炭液化、軽金属事業などへの展開によって、水俣、宮崎県延岡(のべおか)、さらに朝鮮において一大化学コンビナートを築き上げた。これらの事業は数多くの子会社によって担われ、新興財閥の一つたる日窒コンツェルン(野口コンツェルン)を形成した。野口は卓抜な技術者であるとともに独裁的事業家でもあり、とくに朝鮮における事業展開のスケールの壮大さから「半島の事業王」とよばれた。しかし、コンツェルン確立後の40年(昭和15)には京城(けいじょう)(現ソウル)で脳溢血(のういっけつ)に倒れ、しだいに事業からは手を引いた。翌41年の正月には「三十年の夢からさめて初日の出」と詠じ、全私財3000万円を寄付するなどして、終戦を待たずに昭和19年1月に72歳で死去した。

[下谷政弘]

『吉岡喜一著『野口遵』(1962・フジ・インターナショナル・コンサルタント出版部)』『柴村羊五著『野口遵伝』(1981・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「野口遵」の解説

野口 遵
ノグチ シタガウ

明治〜昭和期の実業家 日窒コンツェルン創始者。



生年
明治6年7月26日(1873年)

没年
昭和19(1944)年1月15日

出生地
石川県金沢

学歴〔年〕
東京帝国大学電気工学科〔明治29年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等瑞宝章〔昭和17年〕

経歴
大学卒業後、シーメンス日本支社に入社。明治35年宮城県でカーバイド製造をはじめ、38年欧米を視察。39年鹿児島県に曽木電気を設立。41年には石灰窒素製造特許を取得して日本窒素肥料(チッソの前身)を設立し専務に就任。水力電気の開発を基礎に電気化学工業に進出し、大正3年硫安製造に成功。10年には宮崎県に日本最初のアンモニア合成工場を建設。さらに絹糸製造の技術を導入して旭ベンベルグ絹糸を設立。昭和に入って朝鮮に進出をはかり、鴨緑江水電などの電源開発を中心に世界有数の大化学工場群(朝鮮窒素肥料・朝鮮火薬など)を建設、戦時下20数社の社長を兼ね日窒コンツェルン(野口財閥)を形成した。昭和15年野口研究所設立。“電気化学工業の父”と呼ばれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野口遵」の意味・わかりやすい解説

野口遵 (のぐちしたがう)
生没年:1873-1944(明治6-昭和19)

新興財閥日窒コンツェルンの創設者。通称〈のぐちじゅん〉。石川県出身。帝国大学電気工学科卒業後,郡山電灯,ジーメンス・シュッケルト日本出張所,安曇電気等の電気技師を経て,1908年みずからの創業にかかわる曾木電気,日本カーバイト商会を合併して日本窒素肥料(日窒,現,チッソ)を設立,日本最初の石灰窒素・硫安の生産を開始する。さらに第1次世界大戦後,合成アンモニアの生産と人造絹糸の企業化に成功した。昭和期に入ると豊富低廉な電力を求めて朝鮮に進出し,赴戦江,長津江の電源開発をすすめ,27年設立の朝鮮窒素肥料を中心とする電気化学工業コンビナートを興南に建設,〈半島の事業王〉と称された。一方,日本内地でもアンモニア関連事業分野への多角化をすすめ,日中戦争勃発時ころまでに古河,大倉財閥の規模を上回る企業集団=日窒コンツェルンを形成する。40年脳溢血で倒れると,個人資産3000万円を寄付して財団法人野口研究所と朝鮮奨学会を設立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野口遵」の意味・わかりやすい解説

野口遵
のぐちしたがう

[生]1873.7.26. 金沢
[没]1944.1.15. 伊豆韮山
実業家。昭和初期に勃興した新興財閥日窒コンツェルンの総帥。 1896年東京帝国大学電気工学科卒業後,1906年藤山常一らとともに曾木電気創立。その余剰電力を用いてカーバイド製造に着手し,日本カーバイド商会設立。 08年ドイツに渡りフランク=カロ式石灰窒素製造法の特許権を買収,前2社を合併して日本窒素肥料を設立,10年日本最初の硫安製造に成功。さらに第1次世界大戦中に再び渡欧し,試作段階にあったカザーレ式アンモニア合成法の特許権を買収,空中窒素固定法に成功し,23年延岡に日本最初のアンモニア合成工場を建設して事業化した。さらにこのアンモニアを利用して人絹工業に進出,31年には延岡アンモニア絹糸を設立,以後日本窒素肥料も工業薬品,火薬,鉱山など関連事業に次々と進出し総合化学会社へ発展させた。また安価な電力を求めて朝鮮に進出し,発電所建設,窒素肥料工場建設などを進め,大化学工業コンビナートづくりに努力,37年頃には日本,朝鮮にまたがる多数の企業集団日窒コンツェルンを形成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「野口遵」の解説

野口遵
のぐちしたがう

1873.7.26~1944.1.15

明治~昭和前期の実業家。日窒コンツェルンの総帥。石川県出身。帝国大学電気工学科を卒業後,発電所建設・電気化学工業の事業に着手。1908年(明治41)に日本窒素肥料を創設,石灰窒素の生産を開始した。23年(大正12)には宮崎県延岡で合成硫安の製造を開始する一方,ベンベルグ人絹を製造,多角化をはかる。電源を求めて朝鮮に進出,発電所と化学工業・冶金工業を興し,新興財閥の日窒コンツェルンをつくる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口遵」の解説

野口遵 のぐち-したがう

1873-1944 明治-昭和時代前期の実業家。
明治6年7月26日生まれ。41年日本窒素肥料を設立,外国技術を導入して硫安,人絹などを製造。昭和の初めから朝鮮に進出,電力会社をはじめ各種会社をおこして日窒コンツェルンを形成した。昭和19年1月15日死去。72歳。石川県出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野口遵」の解説

野口 遵 (のぐち したがう)

生年月日:1873年7月26日
明治時代-昭和時代の実業家
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野口遵の言及

【旭化成工業[株]】より

…本社大阪市北区,主力工場延岡市。日本窒素肥料(現,チッソ)の野口遵が1922年5月,ビスコースレーヨンの生産を行う旭絹織(株)を設立したことに始まる。また野口はイタリアのカザレー式アンモニア合成法を導入して日窒肥料(株)延岡アンモニア工場を建設,23年試運転に成功した。…

【チッソ[株]】より

…第2次大戦前,世界的な化学肥料コンビナートを建設した名門企業。前身は,1906年野口遵(したがう)により,電力供給を目的として鹿児島県の山村大口村に設立された曾木電気(株)。野口は余剰電力を利用してカーバイド製造をもくろみ,08年1月日本カーバイド商会を設立,熊本県に水俣工場を建設した。…

【日窒コンツェルン】より

野口遵(したがう)によって創設された新興財閥で,野口財閥とも呼ばれる。1908年,曾木電気と日本カーバイト商会を合併して日本窒素肥料を設立したのが発端。…

※「野口遵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android