熊本県水俣市のチッソ水俣工場から毒性の強いメチル水銀を含む排水が
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
熊本県下の水俣湾周辺地域と新潟県下の阿賀野(あがの)川下流地域とに再度にわたって発生をみた有機水銀中毒で、日本の代表的な公害病の一つである。
[重田定義]
1953年(昭和28)ごろより熊本県南部の水俣市一帯に特異な中枢神経症状を呈する患者が多発し、死亡率も高いことが注目された。患者の症状は、求心性視野狭窄(きょうさく)、難聴、舌の運動失調による言語障害、服のボタンを留めたり水飲みや書字など日常動作の拙劣、歩きだすと急激な方向転換や停止が不可能となるほか、重症例では起立や起座も困難、手の震え、口囲や指先のしびれ感などがみられ、これらは患者の70~100%に出現した。調査によって、本疾患は水俣湾で漁獲した魚貝類を反復して多食することによる中毒症であり、毒物としては湾奥に排水を注ぐ化学工場から排出された重金属が強く疑われたが、当初は原因毒物が同定できなかった。しかし、その後、工場排水口付近の海底の泥土、魚貝類、患者の諸臓器などから異常に高濃度の水銀が検出され、さらに1961年には魚貝類および化学工場のスラッジ(へどろ)からメチル水銀化合物が検出されたことによって、ようやく本疾患の原因がメチル水銀中毒であることが判明するに至った。
阿賀野川流域の有機水銀中毒(新潟水俣病ともいう)は、1964年より1965年にかけて阿賀野川下流地域の住民に、水俣病と類似の症状を有する患者が多発したことに始まる。調査の結果、川魚摂取量と毛髪中のメチル水銀量が患者発生地区で明らかな相関を示した。メチル水銀が川魚に蓄積された理由として、熊本水俣病の経験から上流のアセトアルデヒド製造工場の排水によるものと推定されたが、1964年6月16日の新潟地震によって有機水銀農薬が阿賀野川に流出したこともあり、確定が遅れた。しかし、長期間多量の川魚を摂取していた成人女性の長髪中の水銀量を分割的に定量分析することによって、新潟地震以前の毛髪部分に正常値を超える水銀量が検出され、その他の資料とも総合的に判断して、川魚の汚染はアセトアルデヒド工場の排液中のメチル水銀の蓄積であると決定された。
これらの二つの事件から、水俣病は他の環境汚染による公害病とは異なった性格をもつことがわかる。すなわち、アセチレン接触加水反応によりアセトアルデヒドを大量に製造していた化学工場の排水中に、反応塔内で副生したメチル水銀が持続的に流出して水域を汚染し、水中でいったん、きわめて薄い濃度にまで希釈されたメチル水銀が、水中の諸生物間の食物連鎖を経由することによって魚貝類へ高度に再濃縮され、その有毒化魚貝を反復大量に摂取した人々のなかから発生をみたメチル水銀中毒症、これが水俣病である。
[重田定義]
1959年(昭和34)に熊本大学医学部の水俣病研究班が「新日窒(現、チッソ)水俣工場の排水中に含まれるメチル水銀が魚貝の体内に入り、これを多食した者が発病する」という有機水銀中毒説を発表、1961年にはメチル水銀化合物の生成過程を明らかにし、汚染源が同工場であることをつきとめた。しかし、政府が公害病と認定したのは1968年であった。また、1964年から1965年にかけて、新潟県阿賀野川下流沿岸にも同じく水俣病が発生した(新潟水俣病)。これは、上流約60キロメートルにある昭和電工鹿瀬(かのせ)工場(現在の鹿瀬電工)から排出されたメチル水銀が原因であった。
新潟水俣病の患者や遺族ら77名は、1967年昭和電工を被告として損害賠償訴訟を提起し、熊本水俣病の患者と家族112名は1969年にチッソを相手に訴えを提起した。新潟水俣病訴訟は、1971年9月29日、原告側勝訴で確定し、熊本水俣病訴訟も1973年3月20日、熊本地裁において判決が言い渡され、患者側の勝訴となった。また、1970年4月から「公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法」(健康被害救済特別措置法)が施行され、水俣病患者に対しても医療費支給などの救済措置が講じられるようになった。
1974年9月、公害健康被害補償法(1973年公布)の施行後は、第2種地域に水俣や新潟の阿賀野川下流周辺地域が指定され、患者認定が行われて、認定患者には協定に基づいて補償金が支払われている。しかし、認定の遅れや認定棄却者が多数出るなどの問題が生じ、熊本では棄却者(および死者1名)14名が第二次水俣病訴訟を提起し、1979年3月、12名が勝訴し、1985年8月16日の控訴審判決でも、行政認定を受けて訴えを取り下げた者を除く5名の原告のうち、4名が勝訴して確定した。さらに熊本では、国と県およびチッソを相手に第三次訴訟が、新潟では国および昭和電工を相手に第二次訴訟が提起され、そのほか、関西在住の被害者および東京在住の被害者も、それぞれ大阪地裁、京都地裁および東京地裁に訴訟を提起した。熊本の第三次訴訟では、1987年3月30日、チッソのほか、初めて国と県の責任が認められた。他方、刑事裁判は1988年3月の最高裁判決で、チッソの元社長と工場長の業務上過失致死罪が確定した。1990年(平成2)9月には東京地方裁判所で「公式発見後34年以上が経過してなお未解決であることは悲しむべきこと」であるとして水俣病裁判の早期解決を勧告した。その後、熊本や福岡、京都の裁判所でも同じような勧告が続いた。しかし、行政の主体たる国は和解を拒否、福岡高等裁判所は1991年9月、和解協議への参加を拒む国の姿勢を批判、1993年3月熊本地方裁判所の第三次訴訟第2陣判決で国・熊本県・チッソに対して原告勝訴とした。ついに1995年2月、自民・社会・さきがけの連立与党3党は「水俣病解決について」の解決案を示した。未認定患者1人当り260万円、被害者団体5団体に計49億4000万円の団体加算金を補償する、などとする和解案を提示、被害者側もこれを受け入れた。そして1996年5月水俣市において水俣病被害者・弁護団全国連絡会議(1984年8月結成)とチッソとの間で協定書が締結され、各地の裁判所で和解が成立した。認定患者2263人、救済対象者1万0350人(ほかに新潟関係あり)に及んだ。
しかし関西訴訟は続き、大阪高裁は、水俣病事件の高裁判決としては初めて国と熊本県の責任を認め、患者の認定についても、感覚障害に関するいわゆる中枢説(大脳皮質の損傷)を採用し、判定方法として舌および指先の2点識別覚検査を重視して、原告患者58名のうち51名について水銀中毒の罹患(りかん)を認めた。この事件は上告されたが、最高裁は2004年10月15日、原審判決を正当として国等の上告を棄却した。水俣病事件に関する初めての最高裁判決であった。その後、熊本県、鹿児島県、新潟県において、患者認定や和解に基づく新保健手帳を申請する者が増加したため、政府は「水俣病に係る懇談会」を設置して解決を目ざし(2006年報告書)、また、与党に被害者救済のためのプロジェクト・チームを設置して新たな解決案を模索したが、解決に至らず、熊本および新潟で新たな複数の訴訟が提起されている。なお、新潟水俣病については、新潟県は独自に救済条例を制定して救済問題の解決を目ざしている。
[淡路剛久]
『石牟礼道子著『苦海浄土――わが水俣病』(1969・講談社)』▽『宇井純著『公害の政治学――水俣病を追って』(三省堂新書)』▽『原田正純著『水俣病にまなぶ旅』(1985・日本評論社)』▽『水俣病被害者・弁護団全国連絡会議編『水俣病裁判――人間の尊厳をかけて』(1997・かもがわ出版)』▽『水俣病被害者・弁護団全国連絡会議編『水俣病裁判全史』第1巻「総論編」、第2巻「責任編」(1998、1999・日本評論社)』
工場排水に含まれたメチル(有機)水銀が海や川の魚介類を汚染し,それを食べたヒトに発症したメチル水銀中毒。熊本県水俣市で最初発見されたのでこのように呼ばれている。公害病の代表的なものとして内外に有名。
1956年,水俣湾を中心に不知火海(八代海)一帯に発生した水俣病のほかに,65年の新潟水俣病(阿賀野川有機水銀中毒事件)もある。両者ともアセトアルデヒド製造工程で副生されたメチル水銀が原因で,水俣の場合は,新日本窒素肥料(のち,チッソと改名)水俣工場が汚染源であった。原因究明は1959年7月,熊本大学医学部水俣病研究班によってなされたが,政府がそれを正式に認定したのは68年9月であり,この遅滞が対策の遅れをもたらし,政府が正式に解決策を提示したのは実に95年12月であった。
中枢神経系の障害が特徴である。初期の患者では手足のしびれ感,脱力,歩行時動揺,言葉不明りょう,手足痛などから始まり,痙攣,よだれ(流涎),ふるえ,そして四肢麻痺,視力障害,意識混濁,精神錯乱がみられ,発病3ヵ月以内に半数以上が死亡するという激烈なものであった。典型例では末端に強い四肢の感覚障害,運動失調,難聴,言語障害,求心性視野狭窄,ふるえなどの共通の症状群を示した。これは,最初にメチル水銀中毒の症状を詳細に報告したイギリスの医師たちの名にちなんでハンター=ラッセル症候群と呼ばれている。病理学的にも特徴があって,後頭葉鳥距野(視覚中枢),中心回領域(運動および感覚中枢),側頭葉横側頭回領域(聴覚中枢)など大脳皮質が選択的に強く障害される。小脳では皮質の顆粒細胞層の脱落,末梢神経では感覚繊維の変性などが認められる。
1970年になってから,これらの典型・急性激症患者のほかに,とくに家族や近隣者にさまざまな神経症状が認められることが明らかになり,潜在性水俣病と呼ばれた。すなわち,等しく汚染された住民にさらに多数の,多彩な,さまざまの程度のメチル水銀中毒の存在が明らかになった。これらは非典型例,不全型,軽症水俣病と呼ばれた。そのほかに,水銀の摂取を止めても症状が進行する例(遅発性水俣病),徐々に症状が進行する例(慢性型水俣病)などの存在も明らかになった。
妊娠中に母親がメチル水銀を含んだ魚介類を食べ,それが胎盤を通過して起こった先天性(胎児期)のメチル水銀中毒で,1958年ころに発見され62年に最終的に結論が出された。妊娠中,分娩時に異常はなく,出生後の精神・運動機能の発達遅滞によって気づかれた。症状は一般の脳性小児麻痺に酷似しているが,発生率が異常に高く(多発地区の発生率は9.0%,対照は0.59%),家族に水俣病患者が多く認められ,毛髪や臍帯中の水銀が高値を示すなどによって診断される。現在,水俣で64例,新潟で1例,外国ではスウェーデン,アメリカで各1例,イラクで5例が見つかっている。
1950年代から70年代前半まで患者の発生をみる。60年の人口統計でみると,猫が魚を食べて狂死したような汚染地区に住み汚染を受けた住民は20万人を下らない。この人たちの現在の実態はまだ明らかではない。96年1月現在,公害健康被害補償法に基づく熊本,鹿児島両県の公害被害者認定審査会が正式に水俣病と認定したものは2260人,棄却1万4205人,そのほかに審査未処理者が1019人いる。新潟では認定患者690人,棄却されたもの1304人である。
1969年6月,患者の一部(29世帯)はチッソを相手に総額6億4239万0444円の損害賠償請求訴訟を熊本地方裁判所に起こした(一次水俣裁判といわれる)。73年3月20日,熊本地裁はチッソの過失責任を認め,患者勝訴をいい渡した。その結果,1600万円から1800万円が症状に応じて支払われることになった。さらに,この訴訟派や新しい認定患者のうち自主交渉を求める人たちはチッソとの直接交渉を求めて東京本社前に1年8ヵ月にわたる座り込みを行い,この激しい闘争の結果,73年7月9日,患者とチッソは〈水俣病補償協定〉を結んだ。1959年の見舞金契約,70年の補償処理など第三者のあっせんによる補償契約はすでにあったが,患者がチッソの加害責任を認めさせたうえで自主的に契約したものであり,判決で救済されなかった患者の将来の生活と医療の保障を年金と基金という形で認めさせた点で画期的なものであった。しかし,それでも救済の枠は認定審査会の審査によって狭く限定されており,全面救済には至らなかった。認定審査会から棄却(水俣病でない)された患者が直接チッソを相手に起こした二次訴訟(一審では14人中12人を水俣病と認定),国・県の認定(救済)の遅れの責任を追及する不作為違法確認請求は勝訴した。さらに,国・県の責任と水俣病であることの認定を求めた三次訴訟(熊本,福岡,関西,京都,東京)は原告2200人にのぼった。新潟でも230人が二次訴訟を起こした。しかし,96年5月,関西訴訟を除いて政府の解決案を受入れて和解し,訴訟を取り下げた。その結果,一定の神経症状をもつ患者1万4000人が一時金280万円と医療費,療養手当を受けることになった。
熊本県と国は,チッソが36年間にわたって水俣湾にたれ流した高濃度(25ppm以上)の水銀を含むへどろを,14年の歳月と約484億円をかけて埋め立てた(1990年3月完了)。処理面積2110km2,浚渫汚泥量1500km2という世界でも例をみない大工事であった。その間,汚染魚の移動防止という理由で74年1月から2350mの仕切網で水俣湾を取り囲み(ただし,船舶の出入りのため250mは開いていた),さらに漁獲を禁止した。97年7月,熊本県知事は湾内の魚の水銀値が3年間安全基準以下であったとして安全宣言を行い,9月に仕切網が撤去された。しかし,今後の環境監視,医療や福祉,地域の振興や心のケアなど残された問題は多い。
一方,チッソは,増大する補償金とへどろ工事費などのために経営危機にあって,熊本県は地方債(県債)を発行しているが,96年2月の段階で償還予定額は元利合わせて約2500億円になっており,熊本県の財政そのものにも深刻な問題を投げかけている。
執筆者:原田 正純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
水俣病は、熊本県水俣湾周辺で1956(昭和31)年5月に、新潟県阿賀野川流域で1965(昭和40)年5月に発見されたもので、四肢末端の感覚障害、運動失調、
1968(昭和43)年にそれぞれチッソ株式会社、昭和電工株式会社の工場から排出されたメチル水銀化合物が魚介類に蓄積し、それを経口摂取することによって起こった中毒性の中枢神経系疾患であるという厚生省(当時)の見解が出されました。
英国の種子殺菌剤製造工場でメチル水銀化合物による職業性中毒4例が発生し(1937年)、うち1名が15年後に死亡しましたが、ハンター、ボムフォード、ラッセルによって、その臨床症例と病理組織像の報告がなされていました。
この報告が水俣病の原因物質を明らかにする糸口になり、2009年3月末までに、八代海沿岸で2269名、阿賀野川流域で693名が水俣病患者として認定されています。
1970年代前半以降、新たに水俣病が発生する状況にはないと考えられています。水俣病患者対策としては、1969年に公害健康被害者に対し、医療費や通院費などの給付を行う制度が実施され、また、1995年の政治解決や、2005年の保健手帳による給付が行われています。
さらに訴訟最高裁判決(平成16年)などにより、総合対策医学事業の拡充が行われ、現在多くの人が医療手帳や保健手帳を受けています。
メチル水銀化合物(CH3HgCl)が、水銀触媒法によるアセトアルデヒドの製造工程でHgSO4から副生され、その化学工場からかなりの量が持続的に流出したことが主な原因です。
流出して水域を汚染し、水域中でいったん超希薄濃度にまで薄められたメチル水銀が、水中諸生物間の食物連鎖を経由することにより魚介類の体内で高度に再濃縮され、その有毒化した魚介類を繰り返し大量に摂取して発症しました。
魚介類が有毒化するまでに高濃度のメチル水銀を蓄積しながら、外見上は何の異常も示さなかったことが、人が魚介類を食べた理由です。
もしメチル水銀が魚介類に毒性を示して死んでいたならば、人に水俣病は起こらなかったでしょう。メチル水銀の化学的特性として生体に吸収されやすく、生体内で分解されにくいということが、高度の濃縮蓄積を起こした大きな理由となりました。
魚介類での高度の濃縮が起こらなければ、水俣病は起こらなかったであろうといえます。原因の解明は、熊本大学医学部を中心に精力的に進められました。
主要な症状は、四肢末端を中心とする知覚障害、小脳性運動失調、求心性視野狭窄、中枢性聴力障害および構音障害(言葉の発音の障害)です。また、母親が妊娠中に摂取したメチル水銀が胎盤を経由して胎児に移行、発症したのが胎児性水俣病です。脳性小児麻痺に似た症状を来す胎児性の水俣病も、50名以上が確認されています。
水俣病の診断は、主要な症候がそろっている場合は容易ですが、不全型や軽症の場合は困難なことが少なくありません。そのため認定に混乱を来しています。成人、小児、胎児の水俣病像を病理学的に比較すると、神経細胞の障害部位の広がりは、胎児∨小児∨成人の順になっており、脳の発育過程の早期にメチル水銀蓄積を来すほど広範な障害を起こします。
松井 寿夫
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
1953年ごろから,熊本県水俣湾周辺の漁民を中心に発生した特異な中枢神経障害を特徴とした公害病.手足のしびれや麻ひのほか,視力,言語,聴力,運動障害などの多機能障害を起こして死に至る.熊本大学水俣病研究班の調査により,アルキル水銀中毒であるハンターラッセル症候群に酷似していることが指摘され,その後,新日本窒素肥料(現チッソ)水俣工場が,アセチレンからホルムアルデヒドを製造する際に触媒として使用していた無機水銀から副反応によって生じたメチル水銀が工場排水とともに水俣湾に流入し,湾内外の魚介類に蓄積し,その魚介類を食した人々が中毒を起こしたことが明らかにされた.罹(り)患者は1万数千人,死亡者は1400人にも及んでいる.1965年には,新潟県阿賀野川流域でも昭和電工鹿瀬工場の排水を原因とした水俣病(新潟水俣病)が発生している.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
新日本窒素肥料(現,チッソ)の熊本県水俣工場のアセトアルデヒド製造工程からたれ流されたメチル水銀で汚染された魚介類を食べた住民がかかったメチル水銀中毒症。中枢神経系が冒され,臓器や全身にも症状が現れる。1956年(昭和31)最初の患者が発見され,同年11月熊本大学医学部は工場排水が原因と報告したが,会社も国も否定,68年9月ようやく国は公害病と認定。69年6月患者の一部はチッソに損害賠償を請求して熊本地裁に提訴,73年3月原告勝訴の判決が出された(1次訴訟)。1965年新潟県でも発生を確認。2013年(平成25)5月末の認定患者数は2977人(うち新潟水俣病は702人),生存者は646人(同186人)。患者救済をめぐっては,10年に特別措置法が制定されたが,いまだ解決していない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
(2012-06-25)
…地方においても,工業都市の汚染は空前の状況となった。水俣病,イタイイタイ病などの深刻な公害事件が発生したのは,この高度成長の初期のことであった。 戦後の公害の典型は,日本最初の石油コンビナートを建設した四日市の公害である。…
… 日本では,公害被害が深刻であり,死者を含む重大な健康被害を引き起こした事件が少なくない。そしてそれらの被害の損害賠償が問題とされた裁判事件のうちで,富山イタイイタイ病事件,新潟水俣病事件(阿賀野川有機水銀中毒事件),熊本水俣病事件,四日市喘息事件は四大公害裁判と呼ばれることがある。しかし,農業被害の損害賠償が請求された事件をたどれば,古く1916年に大審院で判決があった大阪アルカリ事件などにさかのぼることができる。…
…
[〈公害健康被害補償法〉の制定]
1959年に石油コンビナートが操業を始めた四日市で,その直後から健康被害の苦情が多発しはじめ,64年度の厚生省によるばい(煤)煙影響調査の結果,四日市の喘息(ぜんそく)様の呼吸器疾患の多発は大気汚染によるものであるという発表がなされ,これを受けて四日市市が公害病としての独自の医療扶助制度を開始したことが一つの契機となって,公害病という用語が社会的に広がり,定着してきたものである。ひきつづき1960年代の後半には,四大公害裁判といわれる四日市公害,熊本および新潟水俣病,富山イタイイタイ病の裁判が始められ,71年新潟水俣病,72年四日市およびイタイイタイ病,73年熊本水俣病と,すべて健康被害を受けた原告側の勝訴の結果となり,ここに公害病の概念の原型が社会的通念として広がってきた。1969年には公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法が成立して,医療費,医療手当,介護手当の支給を内容とする制度が動き出し,74年には〈公害健康被害補償法〉が施行されて,医療費のみならず,障害の程度,年齢に応じての障害補償費,遺族補償,療養手当などの支給の制度ができた。…
…有機水銀中毒は1950年代までは主として職業病として発生したが,50年代から60年代にかけて,農薬として使われたため,農薬中毒として発症した。また水俣病はメチル水銀中毒である。メチル水銀などアルキル水銀による中毒では,主として神経が侵され,知覚異常,頭重,頭痛,不眠,視野狭窄,構語障害などの症状がみられる。…
…石油危機後はファイン・ケミカル事業などにも力を注いでいる。なお,水俣病の補償を行い,累積損失額は2000億円強に達する。資本金78億円(1997年5月),売上高1528億円(1997年3月期)。…
※「水俣病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新