日本老年精神医学会(読み)ニホンロウネンセイシンイガクカイ

デジタル大辞泉 「日本老年精神医学会」の意味・読み・例文・類語

にほん‐ろうねんせいしんいがくかい〔‐ラウネンセイシンイガククワイ〕【日本老年精神医学会】

老年精神医学に関する分野の科学的研究進歩発展普及を図る活動を行う学術団体公益社団法人。昭和61年(1986)老年精神医学研究会として発足。昭和63年(1988)日本老年精神医学会に改組日本老年医学会日本老年社会科学会などとともに日本老年学会を構成する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む