日笠紙(読み)ひがさがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日笠紙」の意味・わかりやすい解説

日笠紙
ひがさがみ

江戸時代備前(びぜん)国(岡山県和気(わけ)郡日笠村(現在の和気(わけ)町)で漉(す)かれていた和紙。江戸時代初期に、この地の豪族である日笠加左衛門(かざえもん)が藩主池田忠雄の命を受けて京都へ赴き、紙漉きの技術を本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)について習い、帰国後漉き始めた。上質の楮紙(こうぞがみ)で、江戸末期まで漉かれていたという。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む