日米船舶貸借協定(読み)ニチベイセンパクタイシャクキョウテイ

デジタル大辞泉 「日米船舶貸借協定」の意味・読み・例文・類語

にちべい‐せんぱくたいしゃくきょうてい〔‐センパクタイシヤクケフテイ〕【日米船舶貸借協定】

《「日本国アメリカ合衆国との間の船舶貸借協定」の略称第二次大戦後、防衛力整備のため、日本米国の船舶を借り受ける期間条件などについて定めた協定。昭和27年(1952)締結。この協定に基づいて、パトロールフリゲート18隻、大型上陸支援艇50隻が警備隊海上自衛隊前身)に貸与された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む