日米船舶貸借協定(読み)ニチベイセンパクタイシャクキョウテイ

デジタル大辞泉 「日米船舶貸借協定」の意味・読み・例文・類語

にちべい‐せんぱくたいしゃくきょうてい〔‐センパクタイシヤクケフテイ〕【日米船舶貸借協定】

《「日本国アメリカ合衆国との間の船舶貸借協定」の略称第二次大戦後、防衛力整備のため、日本米国の船舶を借り受ける期間条件などについて定めた協定。昭和27年(1952)締結。この協定に基づいて、パトロールフリゲート18隻、大型上陸支援艇50隻が警備隊海上自衛隊前身)に貸与された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む