日米通商航海条約廃棄通告

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

日米通商航海条約廃棄通告
にちべいつうしょうこうかいじょうやくはいきつうこく

1939年(昭和14)7月26日中国での日本軍事行動拡大に対して,アメリカ政府が対日経済制裁をとる際に法的障害となる日米通商航海条約を廃棄する旨を日本に通告したこと。その後野村・グルー会談で新条約締結の試みがあったが実現せず,40年1月26日失効した。原油鉄鋼などの重要物資をアメリカから輸入していた日本に大きな打撃を与えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む