日米通商航海条約破棄(読み)にちべいつうしょうこうかいじょうやくはき

旺文社世界史事典 三訂版 「日米通商航海条約破棄」の解説

日米通商航海条約破棄
にちべいつうしょうこうかいじょうやくはき

1939年7月26日にアメリカ破棄通告
日本軍の中国における軍事行動拡大に対して,アメリカが経済制裁を実施するために1894年と1911年以来の通商条約破棄を通告。翌1940年1月26日に失効した。これにより石油や鉄などの戦略物資の対日輸出が禁止され,石油の90%をアメリカに頼っていた日本は苦しみ,資源を求めて東南アジアへの侵略を強化した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む