日英約定

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日英約定」の解説

日英約定
にちえいやくじょう

日英和親条約とも。日本が日米和親条約についでイギリスと結んだ和親条約。1854年10月14日(安政元年8月23日)東インド・中国艦隊司令長官スターリングと長崎調印。船舶修理や食料必需品補給のため長崎・箱館を開くこと,難船には他の諸港への入港を許すこと,片務的最恵国待遇などを規定。外交上の全権をもたない使節と調印した点で異例であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む