日藤村(読み)ひとうむら

日本歴史地名大系 「日藤村」の解説

日藤村
ひとうむら

[現在地名]大江町字日藤

由良川が北流から東北流に向きを変える辺り、西から落ち込む山の東麓に発達した村。由良川左岸の宮津街道に沿い、北は公庄ぐじよう村、東は由良川を隔てて夏間なつま村に対し、南は丹波国天田郡下天津しもあまつ(現福知山市)に続く。

慶長検地郷村帳に高一六・〇九石「日藤村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で二二・七八二石となった(天和元年宮津領村高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む