蓼原村
たでわらむら
[現在地名]富士市蓼原
横割村の東に位置し、大部分が潤井川の右岸に、一部は左岸にある。東海道が通る。現在、行政上は「たではら」という。天正一九年(一五九一)四月日の中村一氏社領安堵状写(大宮司富士家文書)によれば、中村一氏は「加島之内たて原」において高一〇〇石を富士浅間社(富士山本宮浅間大社)領として安堵している。加島新田開発により村の北部の潤井川の両岸一帯に蓼原村加島新田(加島蓼原村)が成立(天保八年「村絵図」笠井家蔵)。寛永改高附帳に蓼原村とみえ、田方九〇三石余・畑方三六石余、同所新田は田方四二石余・畑方二石余、ほかに源立寺領一〇石と本市場村の米之宮浅間領三〇石がある。延宝七年(一六七九)の加島領郷帳(須津文書)では蓼原村高一千二八石余、反別のうち田八二町余(うち散田三〇町)。
蓼原村
たでわらむら
[現在地名]大江町字蓼原
由良川左岸を走る宮津街道に沿う街村で、北は河守町に続き、南は公庄村、東は由良川を隔てて千原村・尾藤村に相対する。蓼原村はこの付近では最も低地にあたり、古くより洪水の脅威にさらされてきた。
慶長検地郷村帳に高一二八・〇八石「蓼原村」とみえる。宮津藩領であったが寛文六年(一六六六)幕府領、同九年宮津藩領、延宝八年(一六八〇)幕府領、翌九年宮津藩領、享保二年(一七一七)には幕府領と変遷。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 