日門(読み)にちもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日門」の解説

日門 にちもん

?-1579 戦国-織豊時代の僧。
日蓮宗肥前の人。京都を中心に布教活動を展開し,のち近江(おうみ)八幡本妙寺創建天正(てんしょう)7年5月27日織田信長の命でひらかれた安土宗論で日蓮宗は負けを宣告され,日門は正式の問答者ではなかったが,その場できられた。号は普伝院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む